生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
前回、糖尿病とはどんな病気かについて解説を行いました。今回は、血糖値のコントロールしないまま放置していると、起こる3大合併症と糖尿病にならないための予防法について解説します。
糖尿病は、それだけで死ぬことはめったにありませんが、糖尿病の怖さは、血糖値をコントロールせずに放置していると、神経や血管、細い血管がもろくなったり、詰まったり、硬くなり、全身に障害が起きてしまいます。さらに、傷の治りにくさや感染症などにもかかりやすくなります。
糖尿病性網膜症とは、糖代謝異常によって高血糖が引き起こす網膜の血管障害のことをいいます。
目の構造をカメラにたとえると、網膜はフィルムに相当する役割を果たしています。そして網膜には、たくさんの細い血管(毛細血管)が集まっており、目に入った映像を正確にとらえ、脳に伝達しています。しかし、高血糖の状態が続いてしまうと、毛細血管の内側が詰まって、その先に血液が流れなくなり細胞が死んだり、血管がもろくなり破れて出血しやすくなってしまいます。比較的初期は、視力についての自覚症状がほとんどなく、小さな点状の出血や白斑などの軽い病変程度ですが、進行すると網膜剥離などが生じ、視力障害や失明にまで至ることもあります。
腎臓は血液が運んできた体内の老廃物をろ過し、余分な水分を取り除き、尿として排泄するという重要な機能があります。しかし、長期的に高血糖状態が続くと、血液をろ過する細い血管である腎糸球体が傷んでしまい、尿をつくる機能が低下し、尿中にタンパク質などが漏れ出たり、排泄されるべき老廃物が排泄できなくなるなどの腎臓の働きがわるくなります。進行すると腎不全となり、老廃物を体外に出すために透析治療が必要となってしまいます。
合併症の中でも最も頻度が高く、初期の頃から見られます。感覚神経や運動神経、自律神経などの末梢神経が障害され、手足のしびれや痛みなどが起きます。病気が進むにつれて、手足のしびれや痛み、熱さや冷たさの感覚が鈍くなる、筋力の低下などの症状が現れます。末梢神経の障害が進むと、やけどやケガなどの痛みに気付かず、ちょっとした傷が悪化して、壊疽を起こしたり、細菌が感染してしまうこともあります。ひどい場合には切断しなければならないこともあります。
糖尿病の予防では適切なエネルギー摂取や規則正しい食習慣、適度な運動を心がけ血糖値を上手にコントロールしていくことが非常に重要です。
運動によって余分なエネルギーを消費し、運動不足や肥満などを解消することができます。さらに、毎日運動することによって、筋肉量や代謝量も増えるだけでなく、インスリンの働きもよくなると言われています。
・食後30分から1時間に運動する。(血糖値が下がりやすくなる)
・少し息が乱れる程度の運動をする
・少なくとも週3日以上、1回15~30分程度続けるようにしましょう。
※毎日が無理でも、1日おきに行うだけでも効果はあります。