生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
コレステロールは、細胞膜やさまざまなホルモンなどの材料になる脂質の1つです。コレステロールの必要量は1日あたり1.5~2g程度で、このうち体内で約70%が作られています。そのため、残りを食べ物から取り入れています。体内で作られる量は、食べ物から摂取されたコレステロールの量に応じて肝臓で調整されています。しかし、慢性的にコレステロールの摂取量が多かったりすると、遺伝や糖尿病などが原因で肝臓での調整機能がうまく働かなくなったりしてしまいます。すると、血中LDLコレステロール量が増え、「脂質異常症」になってしまうのです。
血液中の脂質の値に異常がある状態です。血液中の脂質には、コレステロール、中性脂肪、遊離脂肪酸、リン脂質の4種類があり、主なものはコレステロールと中性脂肪です。LDLコレステロールや中性脂肪が基準値より多い場合とHDLコレステロールが基準値より少ない場合が脂質異常症です。脂質異常症が続くと、動脈の壁にコレステロールなどが溜まり、プラークという動脈硬化を起こして、詰まったり、閉塞してしまうリスクが高まります。
コレステロールや中性脂肪は水に溶けないため、水に溶けやすいリン脂質とタンパク質に囲まれ、「リポタンパク」として血液の中を流れています。リポタンパクは、組成によって比重や粒子のサイズが頃なり、主にカイロミクロン、VLDL(超低比重リポタンパク)、LDL(低比重リポタンパク)とHDL(高比重リポタンパク)に分けられます。
コレステロールはリン脂質と共に生体を形づくる細胞の重要な構成成分です。その他、胆汁酸やステロイドホルモンの原料になります。中性脂肪はエネルギー源として使われます。
肝臓で作られた中性脂肪は、タンパク質と結合し、VLDL(超低比重リポたんぱく)となり全身に運ばれます。
脂肪を摂り過ぎてしまうと、体内に過剰に脂肪が取り入れられて、中性脂肪がたくさん作られてしまいます。そして、VLDLを作るスピードが間に合わなくなり、中性脂肪が肝臓に溜まります。つまり、これが脂肪肝となります。
来月のテーマは、「脂質異常症~コレステロールと中性脂肪が原因で起こる病気~」です。