生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
水痘*(すいとう)や帯状疱疹(たいじょうほうしん)は身近な感染症の1つです。
この2つは同じウイルスが原因ですが、初感染の時は水痘、再活性したときは帯状疱疹と呼ばれています。
水痘と帯状疱疹について詳しくみてみましょう。
*水痘とはいわゆる水ぼうそうのことです。
水痘とは、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)に初めて感染することによって、発熱や全身に水ぶくれができる病気です。水ぼうそうとも呼ばれていて、特に小さな子供に発症しやすく、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。
潜伏期間は感染から2週間程度です。38℃前後の発熱を伴い、赤い発疹、盛り上がった発疹、水ぶくれ、かさぶたと変化をしていきます。(発熱はない場合もある)
水痘・帯状疱疹ウイルスは非常に感染力が強く、感染者の咳やくしゃみから飛沫感染したり、発疹から出たウイルスに接触感染したりすることで、他の人へと感染が広がっていきます。また、空気感染も起こるため、感染者と同じ空間にいるだけで感染することがあります。そのため、保育園や幼稚園などの集団施設で感染が広がりやすくなります。学校保健安全法では、すべての発疹がかさぶたになるまでは出席停止となっています。
水痘帯状疱疹ウイルスは、一度感染すると免疫を獲得することができます。しかし、大人になってから初めて感染すると、重症化しやすく、肺炎や髄膜炎、脳炎などの合併症を引き起こし、命にかかわることもあります。
平成26年10月から水痘を対象とした定期接種が開始されています。生後12月から生後36月の間に、2回の接種を行うこととなっています。
ちなみに、このワクチンを開発したのは日本です!今では世界中で使用されています。
帯状疱疹も水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)が起こす病気です。一度感染すると二度と体の中から排出されることはなく、体の中の神経節(神経の細胞が集まった部分)などにウイルスがひっそりと潜んでいます。
そして、体の免疫力が低下したときなどに、ここぞとばかりに再活性し、痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれが帯状にできます。
ですから、水痘を発症したことがある人は、どの年代の人でも帯状疱疹を発症する可能性があるということです。
帯状疱疹は、通常2〜3週間で消失していきますが、発疹が消えてからも半年~数年以上痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」という後遺症が残る場合があります。
また、免疫系の持病のある方は重症化しやすいため注意が必要です。
帯状疱疹はさまざまな原因があり、その1つとして体の免疫力の低下が考えられます。過労やストレス、加齢などによって免疫力が低下する、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性しやすくなります。
また、一度獲得した免疫でも次第に免疫は低下していくため、50歳以上で帯状疱疹を発症する人が増加しています。
免疫力を低下させないように、体調管理を心がけましょう。
早期発見早期治療をしましょう。発見が遅れると、帯状疱疹が長引いたり、後遺症が残ったりしやすくなります。発疹が出てから72時間以内に抗ウイルス薬で治療を始めるのが望ましいでしょう。
また、他人に感染させないリスクはゼロではありません。水痘帯状疱疹ウイルスの免疫を持っていない人に感染させてしまう可能性があります。特に、子供や妊婦との接触はできるだけ避けるようにしましょう。
いかがでしたか?水痘の予防にはワクチンがおすすめです。水痘経験者は帯状疱疹にも気を付けなければなりません。免疫力の下がらないような生活を送りましょう。
来月のテーマは、「肺炎球菌 ~感染症~」です。