健康管理情報

お月見 ~行事食~

2007年9月号
更新)
行事食

昔から日本人は月に対しての思い入れがあり、特に満月が一番よいとされていました。なかでも中秋の時期は空気が澄んでいるため最も美しいということから「中秋の名月」などと呼ばれています。

お月見とは?

お月見という風習は、元々中国の「中秋節」が起源とされています。中国ではこの日に月餅を食べていたのですが、日本に伝わるときはただのお餅に変わってしまい、「十五夜」には15個のお団子をお供えしました。その後、秋の収穫祭と重なって発展し、秋に収穫される里芋やさつま芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれます。
しかし、日本独自の風習としてお月見はこの日一日限りではなく「後の月」「十三夜」などと呼ばれる日もあり、「十三夜」には13個のお団子と豆や栗を供える風習があるので「豆名月」「栗名月」ともいわれています。

粉の種類

お団子を作るための粉は、白玉粉、上新粉、団子粉など、いろいろな種類がありますが、一般的にお月見団子は上新粉で作られます。

白玉粉

もち米を粉にして水に浸し、さらして乾燥させたものです。白玉粉で作ったお団子は、弾力性があって食べやすいのですが、冷めると型崩れしやすいので、お供えのお団子には不向きです。

上新粉

うるち米を精米、製粉したものです。蒸してからよくこねることで、やわらかくつややかに仕上がります。 上新粉で作ったお団子は、冷めると硬くなってしまいます。

団子粉

もち米とうるち米をブレンドしたものです。もち米とうるち米の弱点を補い合っているので、お団子を作りやすい粉です。

おいしいレシピ

お子様にも喜ばれる可愛いお月見団子を手作りしてみてははいかがでしょうか。
お月見団子
材料
  • 上新粉 ……150g

  • 片栗粉 ……大さじ 1.5杯

  • 砂糖 ……大さじ 1杯

  • お湯 ……150ml

  • 食紅 ……少々

作り方

  1. 1

    上新粉、片栗粉、砂糖を混ぜ合わせてからお湯を加えて混ぜる。よくこねて12等分にし、里芋の形にする。

  2. 2

    熱湯で茹でて浮いてきたら冷水に取る。粗熱がとれたら、水気を切る。

  3. 3

    ハサミで切り込みを入れてウサギの耳をつくり、食紅で目をつける。

来月のテーマは、「ハロウィン(Halloween) ~行事食~」です。