生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
彦星と織姫の年に1度しか会えないという伝説のある7月7日。節句のひとつで、由来は中国の節句から来ています。
七夕は「たなばた」また「しちせき」とも呼び、昔から行われている祭りの一つです。毎年、7月7日や旧暦の7月7日にあたる8月7日に願い事を短冊に書き、さまざまな飾りを笹の葉につるして星にお祈りをする風習があります。
七夕の言い伝えはいろいろありますが、日本の昔からあった神事「棚機(たなばた)」、彦星と織姫の伝説、奈良時代に中国から日本に伝来した「乞巧奠(きこうでん)」などがあります。
「棚機(たなばた)」は、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという神事の行事です。その着物を織る機が「棚機」(たなばた)という機だったことから、この「棚機」(たなばた)が7月7日にするようになって現在の「七夕」と呼ぶようになったと考えられます。
「乞巧奠(きこうでん)」は女性の針仕事(はた織りや裁縫)が上達するようにお祈りを 7月7日に織女星する風習です。
現在の七夕はこれらの行事が合わさったと考えられます。
1月7日の七草、3月3日のひな祭りのひなあられや白酒、5月5日端午の柏餅などに比べ七夕の行事食はあまり知られていませんが、七夕にも行事食としてよく食べられているものがあります。七夕の行事食はそうめんです。
「そうめん」はもともと宮廷料理で、平安時代は旧暦七月七日の七夕の節句にそうめん【索餅】をお供物(おそなえもの)とするよう定められたともされています。また、極寒の頃できたそうめんを蔵で寝かせ、梅雨を越すとコシが強くなり茹でのびしにくくなることを「厄をこす」と言うことに由来し「厄除け」とするのかも知れません。
他に、七夕の天の川をそうめんに見立てたということや、織物の糸に見立てた、また、、七夕伝説からそうめんを天の川に見立てたと言う説、いや、機織の糸だという説、夏に栄養価の高いそうめんを食べて健康増進をはかったと言う説などがあります。
機械で延ばし乾燥させた麺も手延べ麺も太さで名称がちがいます。
※ そばには、太さの定義(基準)はないです。
麺は機械でも手延べでも材料が小麦、塩、水が基本です。お好みで太さを選らんで楽しく食べたいですね。
豚肉薄切り ……200g
小麦粉 ……(適量を豚肉にまぶす)
にんにくの芽 ……2本
なす ……2本
サラダ ……適量
酒 ……大さじ1
味噌 ……大さじ2/3
しょう油 ……大さじ1
そうめん ……4人分(ゆでた物)
フライパンにサラダ油をひき、小麦粉をまぶした豚肉をいためます。
次に、なす、にんにくの芽を炒める。 調味料はあわせておきます。
材料に火が通ったら、2の味噌を絡めます。 (調味料は味を加減して入れてください)
ゆでてあるそうめんに乗せて、できあがり!!
来月のテーマは、「暑気払い ~行事食~」です。