生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
「端午」とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味です。午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。
季節の変わり目である端午の日は、菖蒲を飾って厄除けをしたり、よもぎなどの薬草を煎じたり、災いをもたらす悪鬼を退治するという意味で馬から弓を射る儀式など、病気や災厄を避けるための行事が行われていました。
端午の節句は、奈良時代から宮廷で続く古い行事でしたが、鎌倉時代に入ると武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武を尊ぶこと)の気風が強くなり、「菖蒲」と「尚武」をかけてお祝いするようになりました。やがて、江戸時代に入ると、5月5日は幕府の重要な式日に定められるようになりました。将軍に男の子がうまれると、馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立ててお祝いをしました。
この風習が一般人にも広まり、幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜(かぶと)や人形、また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになりました。
柏の木は、次の新しい芽が出ない限り古い葉が落ちません。それが「家の系統が絶えない」という縁起担ぎとなって、柏の葉で包んだお餅を食べるようになりました。
ちなみに、柏の葉の表を外にするのが味噌入り、裏を外側にするとあんこ入りというのが本来の決まりだそうです。
昔、中国で、偉大な愛国者で詩人の屈原(くつげん)という人が5月5日に川に身を投げたそうです。その死を悲しんだ人々が、たくさんのちまきを川に投げ入れて弔ったことが現在のちまきの由来といわれています。
かつお ……1さく
しそ ……10枚
新生姜 ……1かけ
白ごま ……大さじ3
ごはん ……2合分
昆布 ……10㎝
刻み海苔 ……適量
寿司飯 合わせ酢
米酢 ……大さじ2.5
砂糖 ……大さじ2
塩 ……小さじ1/2~1
かつお漬けだれ
しょうゆ ……100cc
みりん ……大さじ2
砂糖 ……砂糖
白米は研いで30分ザルにあげておいてから、規定量の水と昆布を加えてご飯を炊きます。炊き上がったら飯切りなどに開け、よく混ぜ合わせた合わせ酢をまんべんなくかけ、あおぎながら切るように混ぜます。
漬けダレ用の調味料を全て合わせて火にかけ、一度沸騰させます。その後しっかりと冷ましてから、1cm幅に切ったかつおを漬け込み、30分くらい冷蔵庫で寝かせます。
新生姜はみじん切り、大葉は千切りにします。ごまは煎って冷ましておきます。 完全に冷めた寿司飯に新生姜、大葉、白ごま(半量)を加えて混ぜます。
たれに漬け込んだかつおの半量を寿司飯に混ぜます。刻み海苔を散らし、その上に残り半量のかつおと白ごまを飾って出来上がりです。
来月のテーマは、「6月4日は虫歯の日 ~行事食~」です。