生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
年ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期にまでさかのぼります。
三月初めの巳の日は、無病息災を願い、天地の神様へお祈りをしたり旬の食べ物をお供えしたり、自分の災厄を人形に託して川や海に流すという風習がありました。
ちょうどその頃、上流階級の女の子たちの間で流行していたのが「ひいな遊び」です。「ひいな」とは人形のことで、紙でつくった人形や御殿、身の回りの道具を真似たおもちゃで遊んでいました。
元禄時代に入り、こうした行事と遊びが重なり合い、さらに貴重な労働力である女の子の健康を慈しむといった現在のようなひな祭りとなりました。さらに、江戸時代になるとこの節句は3月3日に定着し、人形は紙ではなく豪華な雛人形となりました。京都御所で盛大なひな祭りが催され、それ以降は幕府の大奥でも行うようになり、その習慣が上流階級から町民へ、大都市から地方へと広がっていったのです。
ちなみに、ひな祭りが「桃の節句」とも言われる所以は、桃が昔から邪を祓う霊木の一つとされていて「生命力」「不老」「平和」の象徴であることに由来しています。
白、赤、緑色の小さな菓子が一袋に入ったお菓子です。その当時、お供物ではなく、海や山へ持って行くおやつの意味合いが濃いとされます。
その白は大地、赤は生命、緑は木々を象徴しています。そのため、ひなあられを食べれば、人々はその3つのエネルギーを体内に取り込むことができ、災いや病気を追い払うことができると言われています。
下から緑、白、桃色の菱形の餅を重ねたものですが、これは、草燃える大地の緑、雪の純白、桃の花を表していて、春近い季節、雪の下には緑の草が息吹きはじめ、大地には桃の花が芽吹くという風景を連想させています。
桃の花びらをお酒につけた「桃酒」が由来ですが、庶民にはなかなか普及せずに白酒に変わりました。このお酒の色のように体を清めるという意味があります。
ゼラチン ……20g
水 ……100cc
牛乳 ……150cc
砂糖 ……50g
生クリーム ……250cc
黄桃の缶詰 ……1個(450g位)
粉ゼラチンを水で戻す。
黄桃の缶詰の中身とシロップを分ける。桃の実1切れを残し、あとはシロップ100ccとミキサーで混ぜる。
鍋に牛乳を入れ、弱火で人肌くらいまで温め、1を入れよく混ぜる。
生クリームに砂糖を入れ、7分立てにする。
大きめのボールに氷を入れ、それより一回り小さいボールに2と3を入れ、混ぜながら冷やす。
5が4と同じくらいの固さになったら、4を加えて泡立て器で混ぜ、型に入れて冷やす。
半日くらい固めたら、適度な大きさに切った桃の実を飾って出来上がり。
来月のテーマは、「入学式(お赤飯) ~行事食~」です。