生活習慣病を予防する特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
だんだんと寒くなってきましたね。今回はついつい放置してしまいがちな「冷え」についてです。体の体温調節機能について。また、なぜ体が冷えてしまうのか。冷えるとどのような悪影響があるのか。
どのようにしたら冷えを解消することが出来るのかなど冷えにまつわる疑問を一緒に学んでいきましょう!
私たちの体には、ホメオスタシス(生体恒常性)という体の状態を一定に保つシステムが備わっています。このシステムにより、体温だけではなく心拍数や血圧、血糖値など生命を維持するために必要な条件が、ある一定の範囲に留まるよう調節が行われています。体温は、深部体温(脳や内臓の温度)と皮膚温(皮膚表面の温度)に分けることができ、深部体温は37度前後であり、個人差は小さくほとんどの人で±0.3度の範囲に入るといわれています。また、皮膚温は深部体温よりも温度が低く、個人差が大きくかつ部位による違いも大きくみられます。
冷え性とは、主に皮膚温の低下です。末端の血管の血流障害により、手や足の先が冷たく感じる症状を指します。冷え性は、筋肉量の少ない女性に多くみられます。一方、低体温症とは、深部体温の低下によるものです。深部体温が35度を下回り体の機能を正常に維持できなくなる状態を指し、雪山や低温の水中などで起こりやすいとされています。つまり、日常的に感じる冷えとは、主に皮膚温の低下であることが分かります。
体にとって大事な脳や内臓の働きを保つために、優先順位が高いのは深部体温の維持です。そのため、寒い季節になると、体の熱を確保するために末梢血管を収縮させ熱放散を少なくします。そうすることで深部体温は維持されますが、末梢血管の血流が悪くなり冷えを感じるようになるのです。
冷えは万病の元といわれます。全身の細胞に熱が運ばれないことで下記のような体にさまざまな悪影響を及ぼします。
・肥満
・肩こり、腰痛
・肌荒れ
・便秘、下痢
・生理痛、生理不順 など
①体で作られる熱を増やす!
まずは、熱の原料となる食事をしっかりと摂ることが大切です。また、多くの熱は筋肉の収縮によって生み出されるため、運動をして筋肉を使うこと、筋肉量を増やすことが大切です。体で十分な熱が作られていれば、末端まで温かい血液が運ばれていくようになります。
②熱を末端まで届ける!
せっかく熱が作られても、体の隅々にまで運搬されなければ冷えを感じます。血液を全身に送り出すポンプ機能を果たす心臓の機能が低下している、または血管が狭くなっている、血液量が少ない。こうしたことも冷えの原因となります。定期的に検査を受けるようにしましょう。また、仕事などが忙しくストレスを抱え交感神経が優位になっている状態でも、末梢血管が収縮するため冷えを感じやすくなります。その他、筋肉の凝りも血流悪化の原因となるため、ストレスの軽減や同じ姿勢を長く続けない、ストレッチをするなど心掛けるとよいでしょう。入浴も血管拡張作用や、水圧による血流改善効果もあるためおすすめです。
③熱を逃がさない!
熱放散が過剰に行われると体からどんどん熱が奪われていってしまいます。そのため、熱が逃げやすい“3つの首”を衣類などで覆ってあげましょう。
<体を温め血流を良くするおすすめ食材>
◆ 肉・魚・卵・大豆製品・乳製品
→熱を作り、筋肉の材料となるタンパク質を多く含む
◆サバ・イワシ・サンマなどの青魚
→n-3系脂肪酸(オメガ3)を多く含み、血液をサラサラにして血流をよくする
◆ナッツ・かぼちゃ・アボカド・魚
→血管拡張作用のあるビタミンEを多く含む
いかがでしたか?冷えが起こる仕組みを理解すれば、食事・運動・入浴・衣類などによって様々な対策が行えます!
今年の冬こそ冷え性解消を目指してみませんか?
ご自身や周りの大切な方のために、健康管理の正しい知識を身につけて、健康で輝く未来を創りましょう♪
<下記のURLで概要をチェックしてみてください>
来月のテーマは、「便秘・下痢」です。