骨粗しょう症

骨粗しょう症についてabout

骨粗しょう症とは

骨は、強さとしなやかさを保つために、絶えず破壊(骨吸収)と再生(骨形成)を繰り返し、古い骨から新しい骨へと生まれ変わっていますが、これを「骨代謝」といいます。この骨代謝は加齢とともに衰え、骨吸収に対して骨形成が追いつかなくなり、骨量が減少していきます。

骨粗しょう症とは、骨代謝のバランスが崩れ、カルシウムをはじめとする骨中のミネラル(骨量)が減少し、骨がもろくなり、骨折を起こしやすくなった状態のことで、いわゆる骨の老化現象のことです。

骨粗しょう症の原因

危険因子としては、加齢に加え、遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動不足などが挙げられます。また、特に女性の場合は、閉経により骨代謝のバランスにかかわるエストロゲンという女性ホルモンの分泌が急速に減少するため、骨量が低下しやすくなります。

骨粗しょう症の症状

骨量の減少が進むにつれて、次第に背中や腰の痛み、背中や腰が曲がる、身長が縮む、骨折などの症状が現れてきます。背中や腰の痛みは、脊椎(背骨)の骨折に伴うもので、転んだだけで腕や足などを骨折してしまうこともあります。

骨粗しょう症主な検査

  • 骨量測定検査
  • X線検査(腰部ほか)

骨粗しょう症の予防

骨密度が大幅に減少している場合には、薬物療法を行いますが、骨粗しょう症を予防するためには、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??