胃がん

胃がんについてabout

【胃がんとは】

胃がんは、胃壁の粘膜細胞ががん化したものです。進行するにしたがって胃壁の中へと広がり、筋層さらに漿膜まで浸潤していきます。ここまで進行するとがんは急速に進行します。漿膜下層に流れるリンパ液を通って、胃の周囲~遠方のリンパ節に転移し、血液の流れにのって肝臓・腹膜などへ転移します。

【胃がんの原因】

ヘリコバクターピロリ菌の持続感染などが胃がん発生のリスクを高めるとされ、日本では中高年の人に感染率が高いといわれています。また、塩分の過剰摂取や野菜・果物の摂取不足等も指摘されています。たばこに含まれる有害物質も胃粘膜を刺激し胃がんの原因になると考えられています。

【胃がんの症状】

胃がんは、みぞおちの痛み・不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振、黒色便などの症状がありますが、これらは胃がん特有の症状とは言い切れず、胃炎や胃潰瘍などの他の胃の疾患でも現れます。胃がんは、早い段階で自覚症状が出ることは少なく、かなり進行しても症状がでない場合があります。検診以外での受診による内視鏡検査などで、偶然に胃がんが発見されることや、貧血や黒色便が発見のきっかけになる場合もあります。

がんが進行すると、腹痛、腹部の不快感、食欲不振といった症状が強く感じられるようになります。胃がんによる胃痛は、空腹時に痛むことが多い胃潰瘍や十二指腸潰瘍と異なり、食事と痛みの関係はありません。また体重も徐々に減少します。さらに、胃の周辺に固いしこりを触れたり、腹水がたまったりします。

【胃がんの検査】

胃がんを発見するための主な検査には、以下のものがあります。

  • 胃部内視鏡検査
  • 胃部X線(バリウム)検査
  • 細胞診(生検)
  • 血液検査(腫瘍マーカー)

【胃がんの予防】

ヘリコバクターピロリ菌に感染している場合は、抗菌薬の内服などによる除菌が推奨されています。また、塩分を摂り過ぎない、野菜や果物を十分に取る食事を心がけることが大切です。胃がんは検診によって発見されることも多いので、早期発見のためにも定期検診を受けましょう。そして、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??