肝臓がん

肝臓がんについてabout

肝臓がんには、肝臓の中の胆管にできた「肝内胆管がん」と胆管以外にできた「肝細胞がん」があり、治療法が異なるので区別します。一般的に肝臓がんというと、最も多い「肝細胞がん」を指しますので、ここでは肝細胞がんを解説します。

肝臓がんとは

肝細胞がんは肝臓の細胞ががん化したもので、その多くは肝炎ウィルスの持続感染(キャリア)で発症します。肝炎ウィルスの感染による肝細胞がんは、肝炎ウィルスが住み着くことによって、肝細胞が炎症と再生を繰り返し、これが長期間繰り返されることによって遺伝子の突然変異が起こり、がん化すると考えられています。肝細胞がんは肝臓内に再発することも多く、肺・副腎・脳・骨・リンパ節などに転移します。

肝臓がんの原因

肝細胞がんが発生する主な原因は、C型肝炎ウィルスやB型肝炎ウィルスの持続感染(キャリア)です。肝炎ウィルス以外では、多量飲酒、喫煙、食事性のアフラトキシン(カビから発生する毒素の一種)、肥満、糖尿病などがあげられます。近年では非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が増加しており、肝細胞がんの要因になっていると考えられています。

肝臓がんの症状

肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、がんの初期にはほとんど症状がなく、進行すると腫瘍のしこりや圧迫感、黄疸(眼球の白いところや皮膚などが黄色くなる)などが現れます。

肝臓がんの検査

肝細胞がんを発見するための主な検査には、以下のものがあります。

  • 血液検査(酵素・腫瘍マーカーなど)
  • 腹部超音波検査
  • 造影MRI
  • 血管造影
  • 肝生検

肝臓がんの予防

肝炎ウィルスの感染予防が重要です。B型肝炎ウィルスには、ワクチン接種があります。肥満や糖尿病、脂肪肝の予防にも心掛けましょう。そして、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??