大腸がんについてabout
大腸がんとは
大腸粘膜の細胞の遺伝子に異変が生じ、がん化したものです。大腸がんは、その発生する部位によって、結腸がんと直腸がんに分類され、日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。進行すると、リンパ節や肝臓、肺などに転移します。
大腸がんの原因
大腸がんの発生は、生活習慣との関わりがあるといわれ、赤肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の多量摂取、食物繊維の摂取不足、飲酒、喫煙により大腸がんの発生するリスクが高まります。また、体脂肪の過多、腹部の肥満、高身長といった身体的特徴をもつ人も、大腸がんを発生するリスクが高いといわれています。
大腸がんの症状
早期の大腸がんではほとんど症状はありませんが、進行すると下血や血便、便秘と下痢の繰り返し、便が細くなる,残便感などの症状が現れます。症状として多く見られる下血や血便は、痔などでもみられますが、大腸がんの早期発見のためにもそのままにせず医療機関を受診しましょう。
さらに進行すると、出血による慢性貧血、腫瘤(しこり)、腹痛、腸が狭くなること(狭窄)による便秘や下痢、おなかが張るなどの症状が現れることがあります。さらに進行すると腸閉塞(イレウス)となり、便が出なくなり、腹痛、嘔吐(おうと)などの症状が現れます。
大腸がんの検査
大腸がんを発見するための主な検査には、以下のものがあります。
- 便潜血反応検査
- 大腸内視鏡検査
- 血液検査(腫瘍マーカー)
- 直腸指診
- 注腸造影検査
大腸がんの予防
大腸がんを予防するには、食物繊維を含む食品の摂取が効果的であることがわかっています。また、結腸がんの予防には、運動も効果的です。そして、なによりも生活習慣を改善することが大切です。
生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??