第12回能力開発講座in大阪 心と体を整える「呼吸筋トレーニング」
2025.04.02
健康増進支援活動
2025年3月22日(土)大阪にて、能力開発講座「心と体を整える『呼吸筋トレーニング』」を開催しました。
今回の講座では、健康運動指導士、介護予防運動トレーナーの小林素明先生をお招きし、呼吸に関わる筋肉の働きや、正しい呼吸・呼吸筋の使い方などについて呼吸筋トレーニングの実践も交えてお話いただきました。
今回の講座で学んだこと
- 呼吸に関わる筋肉とは
- 正しい姿勢と正しい呼吸筋の使い方
- 実践!呼吸筋トレーニング など
【講義の様子】スライドを使用しながら、呼吸筋を強化するメリットや呼吸のメカニズムなどについての知識を学びました。
【実技の様子】スムーズな呼吸のための良い姿勢や、呼吸をしやすくするための肋間筋の伸ばし方など、呼吸筋とレーニングの前に実践するべきポイントについてもお話いただきました。
参加者の声
- たかが呼吸、されど呼吸。呼吸の大切さと健康維持のための生活習慣の大切さがわかり、伝えていきたい
- 呼吸筋と体幹についての理解が深まった
- 体の歪みや腹筋も呼吸に大きく影響していることがよくわかった。今後の活動に活かしていきます。
- カンタンな運動で呼吸が整えられることを知った
- 座学とエクササイズのバランスもよく学ぶことができた など
呼吸は、自分の意思とは関係なく働いている自律神経の中で、唯一自分の意思でも行うことができます。1日の呼吸回数は、1日20,000回以上といわれますが、意識して行うことでリラックス効果やストレス解消も期待できます。また、正しい姿勢は、見た目だけでなく、呼吸をスムーズに行うことができ全身へ酸素を供給しやすくなるなど健康に欠かせません。
呼吸や姿勢を整えることは、手軽に行うことができるため、健康管理士として周りの方への健康アドバイスの一つとしてご活用いただける内容だったのではないかと思います。今後も健康管理士の皆様にお役立ていただけるよう、様々なテーマの勉強会を開催して参ります。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
知識と意識が未来を創る
~医療費の削減を目指して~
日本成人病予防協会 広報企画室