脳血管疾患についてabout
脳血管疾患とは
脳血管疾患とは、脳の血管のトラブルによって脳細胞が障害を受ける病気の総称です。脳血管疾患には、大きく分けて、動脈硬化が進んで脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、脳の動脈が破れて出血する「脳出血」があります。
① 脳梗塞
- アテローム血栓性脳梗塞
脳の比較的太い動脈がアテローム(粥腫(じゅくしゅ))によって肥厚し、動脈の内腔が狭くなって起こる梗塞です。 - 心原性脳梗塞症
心筋梗塞や心房細動などにより、心臓でできた血栓が脳動脈を閉塞する梗塞です。 - ラクナ梗塞
脳の深いところにある細い血管が、動脈硬化などによって起こる梗塞です。
脳梗塞の原因
血縁者に脳梗塞の人がいる場合や、高血圧、肥満、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、不整脈(心房細胞)などの疾患が原因となります。喫煙、飲酒などの生活習慣はリスクを高めるといわれています。
脳梗塞の主な症状
- 顔・口角が下がる
- ろれつが回らなくなる、言葉が出てこなくなる
- 手足の脱力・麻痺。つまずきや転びやすくなる。箸を落とす
- 手足がしびれる
- ものが二重に見える
など
このような症状は、一時的に現れ改善する場合もあります。これは、一過性脳虚血発作といい、脳梗塞の前触れとみなされます。
② 脳出血
脳実質(大脳・小脳・脳幹)内に起こる出血と脳実質外に起こる出血があります。脳実質内に起こる出血は「脳内出血」といわれています。脳実質外に起こる出血では、くも膜下腔に出血が起きる「くも膜下出血」が代表的です。
脳内出血
脳内出血の原因
細い動脈に小さな動脈瘤が形成され、それが高血圧によって破れて起こるのではないかといわれています。
脳内出血の症状
出血の起こった部位によって現れる症状が異なる場合がありますが、多くは前触れもなく、急な頭痛、めまい、嘔吐などに襲われます。意識障害、けいれん、麻痺、ろれつが回らないなどの言語障害が起こることもあります。
くも膜下出血
くも膜下出血の原因
くも膜下腔にある脳動脈瘤の破裂によるものが80~90%以上を占めています。動脈瘤の壁は弱い構造になっているので、血圧が上がることによって破れるリスクが高まります。
くも膜下出血の症状
激しい頭痛・悪心・意識障害などが現れます。脳梗塞や脳内出血の時のように、麻痺や失語といった神経症状が出ることはあまりありません。
脳血管疾患の主な検査
- 頭部CT、頭部MRI・MRA検査
- 頸動脈エコー(頸動脈超音波検査)
- 血液検査
など
脳血管疾患の予防
脳梗塞や脳出血を予防するためには、動脈硬化の進行を抑えるとともに、高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの予防が必要ですが、なによりも生活習慣を改善することが大切です。
生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??