脂質異常症についてabout
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が基準値より高い、またはHDLコレステロールが基準値より低い状態のことをいいます。この状態が長く続くと、動脈硬化が進行し、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳血管疾患(脳梗塞や脳内出血)など、さまざまな疾患の原因になります。
体内のコレステロールの働き
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因の中で最も多いのが、食生活や運動習慣、喫煙などの生活習慣が影響して起こる場合です。特に食生活の影響は大きく、高エネルギーの食事、コレステロール・飽和脂肪酸・糖質などを多く含む食品、アルコールの取りすぎは、コレステロールや中性脂肪を増加させます。
また、遺伝的な異常によるものやほかの病気、服用している薬の影響で脂質異常症が引き起こされる場合もあります。
脂質異常症の症状
自覚症状がほとんどなく、多くは健康診断などの血液検査で発見されます。そのまま放置していると動脈硬化が進み、虚血性心疾患や脳血管疾患などの病気を起こしやすくなります。
脂質異常症の検査と診断
脂質異常症は、空腹時に行う血液検査によって、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の数値で診断されます。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
脂質異常症の治療と予防
脂質異常症の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があります。
そして、脂質異常症を予防するためには、なによりも生活習慣を改善することが大切です。
生活習慣の改善には『食事』『ストレス』『運動』『環境』等、健康に関する体系的な知識が必要です。
厚生労働大臣指定講座で健康管理を体系的に学習し、ご自身やご家族の健康管理だけでなく、『年齢』『性別』『生活習慣』に合わせた健康管理指導ができる文部科学省後援の「健康管理のスペシャリスト」を目指してみませんか??